ブログ歴4か月でも「SWELL」ならこんなサイトが作れる!?

アド初心者必見!大手ASP【afb】で簡単にアドアフィリエイトする方法を解説(API連携)

アドアフィリエイトは、普通のアフィリよりも難易度が高いかも知れません。難易度が高くなる理由は「FacebookやTikTokなどの広告媒体を使う必要がある」ためです。

しかし、そこの難易度が低くなったとしたらどうでしょうか?

大手ASP「afb」が、アド運用における広告媒体の使い方をサポートしてくれるので、かんたんにアドアフィリエイトすることが可能になります。

T-Dragon1

アド運用者、アドの情報発信者として「使わない手はない」と思い、実践してみる事にしました!

この記事では、僕の実践内容をもとにafbが推奨する「やり方」でアドアフィリエイトする方法を詳しく解説しています。

大手ASPを使って、かんたんにアドができるようになるので、ぜひ見てみて下さい。

目次

アド初心者必見!大手ASP【afb】で、かんたんにアドアフィリエイトする方法を解説

この記事を書いた人
・ブログ初心者

初めて4カ月。まだ少ない「アド」の情報を発信するためブログを始めた。クラウドワークスのWebライター検定3級取得

・アドアフィリエイト運用者

アフィラボ(アフィリエイトLab)元会員。最高月収7桁達成。クローズドASP「レントラックス」「フェルマ」の案件を主に運用中。

afbの案件でアド運用するための必須条件は、商品紹介用のサイトが自分で作れることです。

もしサイトが作れない方は、この機会にレンタルサーバーとWordPressを導入してみてはいかがでしょうか?

「afb」にアド運用したいです!とメールで連絡

afbの管理画面から、下図の赤枠内をクリックします。(内容:アド運用者必見【広告効果アップ】TikTok・Facebook広告のAPI連携方法はこちら)

下図のようなページになります。選べる媒体はFacebook、TikTok、その他の媒体です。希望する媒体のお問い合わせフォームをクリックします。

外部システムとのAPI連携に飛ぶので、内容を入力して送信をクリックします。

あとは、afbの担当者からメールでの連絡を待つだけです。

なかなか連絡が来なければ、afbの問い合わせから「API連携の件、どうなっていますか?」とメールしてみて下さい。

T-Dragon1

僕は1回、問い合わせしました!

API連携とは?簡単に

API連携とは、一言で言うと、購入や申込み(CVコンバージョン)を計測する上で1番信頼性の高い設定方法になります。

商品が売れたり、サービスが申し込まれたりした時に、その数字を計測しているのですが、ASPの数字と、自分のFacebook広告の数字が合わなかったりすることがあります。(数字の乖離と言われています。)

数字が合わないという事は、成果が発生したのに、カウントされていないという事になります。また「最適化」にも影響を及ぼします。

数字のズレを最小限に抑えられる「API連携の設定」でアド運用出来るという事は、もっとも良い環境でアド運用できると言えます。

あらかじめ準備しておいた方が良い事

フォーム送信後、afbの担当者からメールが来るまでの間に少し時間が空きます。

その時間を利用して「あらかじめ準備しておいた方が良い事」を伝えておきます。

API連携するために、あらかじめ準備しておく事
  1. 案件を決めておく。(プロモーションID:PIDが必要になってくる)
  2. 案件にそった記事LPを作成しておく。(完成度7割くらいでOK)
  3. 「②で作成した記事LP」を、afbでサイト登録しておく。(メディア(サイト)IDが必要)
  4. ③で登録したサイトで、広告主(プロモーション)へ提携の申請をしておく。

特に④は、忘れやすいかもしれないです。(僕が忘れてました笑)下図のように「提携申請」して下さい。

afb担当者からのメールが届いたら

afb担当者からメールで連絡が来ました!

メールのキャプチャは掲載できないので、どんな内容だったかを書いていきます。

メールの内容

フォーイット(afbの運営会社の担当者)からメールが来ます。

Facebook広告のAPI連携をご希望とのことで、設定手順の資料を添付させていただきますので、記載の通りに設定を進めてください。

との内容でした。

パスワード付きのファイルと、パスワードが添付されているので、中身を確認します。

中身には「Facebook APIの設定手順」のテキストファイルが入っています。

この「Facebook API連携 設定手順」には、afbの案件をFacebookで運用ために必要な設定方法が詳細に書かれています。

この設定手順には、Facebookビジネスマネージャの作成方法から書いてあります。(ビジネスマネージャの作成はまったく難しいものではありませんが)

ビジネスマネージャが無い方や、アド運用の経験がない方でも、Facebook広告を使ってアドアフィリエイトする事ができるようになります。

T-Dragon1

他のオープンASPで、アド運用の設定を手伝ってくれるASPは他にありません!afb唯一のサービスです。

【API連携】実際の設定手順

ここからは、設定の手順を細かく解説して行きます。

僕がこのAPI連携の設定を解説しようと思ったのは、正直afbで送られてきた解説が少し古いもので、わかりにくいと感じたからです。

afbの設定手順と、このブログの設定手順の内容は、基本同じです。

もしわからない事がでてきたら、2つを比べてみて、わかりやすい方で進めていくのがベストかなと思います。

FB広告の表示はコロコロ変わるので、慣れて変化に強くなるしかありません。

API連携の流れ(Facebookの個人アカウントを持っている前提)
  1. ビジネスマネージャの作成(持っていなければ)
  2. Facebookデベロッパーツールへ登録する
  3. アプリIDの取得
  4. Facebook広告に、アプリIDを入力して、アプリを追加する
  5. ピクセルの作成
  6. アクセストークンの生成
  7. コンバージョンAPIの設定
  8. ドメインの登録

1つずつ、順番に解説して行きます。

1.ビジネスマネージャの作成

Facebook広告を運用するためには「ビジネスマネージャ」が必要になります。

ビジネスマネージャを作っていない方は簡単に作れるので、下記事の「ビジネスマネージャの作成」をご覧ください。

2.Facebookデベロッパーツールへ登録する

Facebookデベロッパーツールへ登録します。

「デベロッパー」とは「開発」という意味らしく、Facebookを取り巻く開発用のツールを取得するために登録するんだ。と思ってください。ここでは具体的に、アプリIDの取得、追加をします。

STEP

↑クリックして、ページに飛んだら、スタートをクリック

STEP
Meta for Developers登録画面

メールアドレスか、SMS認証、どっちが出てくるかわからないですが、出てきた方を入力してください。

・メールアドレスで登録の場合

・SMS認証で登録の場合

STEP
開発者を選択して、登録完了

次は「アプリIDの取得」です。

3.アプリIDの取得

API連携を使うための「アプリID」を取得します。

この「アプリID」をFacebook広告に読み込ませたら「アプリ」になるって感じです。

STEP
デベロッパーツールにログインした状態でマイアプリ→アプリを作成
STEP
ビジネスを選択
STEP
詳細を追加

表示名・アプリの連絡先メールアドレス・アプリの目的・ビジネスアカウントの選択をしてアプリを作成(画像のように入力して下さい)

STEP
アプリIDが表示されるのでメモして、わかるようにしておく

次は「アプリID」をFacebook広告に入力して、アプリにします。

4.Facebook広告に、アプリIDを入力して、アプリを追加する

STEP
ビジネス設定画面の操作

横に3本線のメニュー(すべてのツール)から「ビジネス設定」を選択。

アカウント→アプリ→追加→アプリIDをリンクを選択して下さい。

STEP
アプリIDの入力

控えていたアプリIDを入力して「アプリを追加」をクリックします。

これで「アプリを追加」は完了です。

デベロッパーツールの作業は終了し、次からはFacebook広告のイベントマネージャでの作業になります。「ピクセルの作成」から解説していきます。

5.ピクセルの作成

ここではピクセルの作成します。ピクセルは、ユーザーが「ページを見たり」「クリックしたり」した数を計測してくれる「計測器」です。

最初の画面はFB広告のイベントマネージャ画面(横三本線すべてのツールから選択できる)になります。右上がビジネスマネージャになっている事も確認してください。

STEP
FB広告のイベントマネージャ画面

左の緑のプラスマークをクリック→データソースをリンク→ウェブを選択。リンクするをクリックします。

STEP
ピクセルに名前をつける

わかりやすい名前をつけて、ピクセルを作成をクリック。

STEP
ウェブサイトのURLを入力

この時点でウェブサイト(記事LPのURL)があれば入力してもいいし、なければウェブサイトがないにチェックして次へ

STEP
ピクセルの作成完了

左下に出ているのが作成したピクセルになります。ピクセルIDを控えておきましょう。その後、このポップアップの枠外をクリックして、ポップアップを消してください。

これでピクセルの作成は完了です。次はアクセストークンの生成になります。

6.アクセストークンの生成 

このAPI連携は「Facebook広告」と「ASP(afb)」をシステムが「行き来」するようなイメージになります。アクセストークンとはその「行き来」する際に必要なKeyのようなものです。

STEP
またまたイベントマネージャの画面です。

イベントマネージャの画面です。左のピクセルが「作成したピクセル」になっている事を確認してください。設定タブをクリック、下にスクロールして「コンバージョンAPI」を見つけてください。そこよりも少し下にある「アクセストークンを生成」をクリックします。

STEP
アクセストークンが表示されます。

アクセストークンが表示されるので、クリックしてコピーして下さい。このアクセストークンもメモ帳などに保管しておいてください。

アクセストークンも完了です。次は「コンバージョンAPIの設定」になります。

7.コンバージョンAPIの設定

コンバージョンAPIの設定とは、もし「購入」や「申込み」があった場合、その行動と同じような行動を取りそうなユーザーへ配信するための設定になります。

STEP
アクセストークンすぐ上の「開始する」をクリック

下の画面が出てきたら、次へで飛ばしてください。

STEP
イベントを選択

その他のイベントで「購入」にチェック→次へ

STEP
イベントの詳細を選択

「購入タブ」を下のように設定してください。

その下の「PageViewタブ」も同じように設定します。※この「PageViewタブ」は無い方もいらっしゃるかも知れません。(他の複数のピクセルの影響のためかも)

STEP
設定を確認。次へをクリック
STEP
「手順をみる」では何もしなくて大丈夫です。

手順の送信は無視して、右下の「ピクセルの設定を続行」をクリック。

クリック後、もしポップアップが出てきたら、枠外をクリックして無視して下さい。

STEP
イベントマネージャの概要タブで、下図のようになっていればOKです。

これで「コンバージョンAPIの設定」は終了です。次はドメインの登録になります。

8.ドメインの登録

ドメインを登録します。これはセキュリティと正確な数値計測のための設定になります。登録したドメインだけを有効にします。

イベントマネージャの設定タブになっているか確認して下さい。

STEP
設定タブ→1番下までスクロール→許可リストを作成をクリック
STEP
ドメインを入力します。

記事LPの前半部分のURLを入力します。例で、このブログの場合だったら「t-dragon1.online」と入力することになります。

良ければ、確認をクリックします。

STEP
許可リストに追加されました。と出ればOKです。

これでドメインの設定も終了です。

こちら側での設定はだいたい完了です。次はafb担当者に、設定が完了したことをお知らせします。

設定した内容をafb担当者へ連絡

作成した「ピクセルID・アクセストークン・afbプロモーション(案件)ID・メディア(サイト)ID」を、afb担当者にメールでお伝えしましょう。

  1. ピクセルID
  2. アクセストークン
  3. afbプロモーション(案件)ID
  4. メディア(サイト)ID

をafb担当者に伝えましょう!

意外と記事LP(サイト)を作ったけど、登録してなかったなんてことが多そうです(僕の事です笑)。

あとは、広告主との提携が完了して、アフィリリンクを発行してくれていたら、LP(サイト)内のリンクを、ASPが発行してくれたアフィリリンクに忘れず変えておいてください!

指示された設定が完了した事をメールで伝えました。

僕の場合だと、その日のうちに連絡がきました。

メールの返信内容

上記の情報を、afbのAPIサーバーに設定するので、少々お待ちください。との事

ここからの設定はafbがやってくれます!

「設定にどれくらいの時間がかかりそうか?」を訪ねてみると、3日から5営業日くらいで設定が完了するとの事でした。設定完了後にまたメールで連絡がくるようです。

T-Dragon1

約1週間くらいでafbからAPI連携完了の
連絡がありました!

API連携の設定完了後

スクリプトというコードをLP(サイト)に貼り付ける

上の赤枠で囲まれたコードを、LP(サイト)のHTMLが編集できる箇所のheadタグ内に設置します。

headタグ内への設置は、使っているサイト作成ソフトによって異なります。WordPressとSIRIUSの設定場所が異なったり、WordPressでもテーマごとに設定する箇所が異なったりするので、貼り付ける場所を間違わないように注意して下さい。(画像はWordPressの場合です。)
尚、bodyタグ直下でもOKとの事(メールで確認済み)

WordPressテーマ「ウラオモテ」の場合の貼り付け場所

コードを設置後、Facebook広告のイベントマネージャ、データソース画面を確認してみます。

afbが設定してくれる前のイベントマネージャ、データソース画面

afbが設定してくれた後のイベントマネージャ、データソース画面

データソース画面を見る時の注意事項】

  • 左はじ、設定したピクセルになっているか確認
  • 右うえ、自分のビジネスアカウントになっているか確認
  • ウェブサイトが「afi-b.com」になっているか確認
  • TestEventは、LP(サイト)を訪れた時にカウント
  • 購入はCV(成約になった時)にカウントされるようになっています。

設定後は、上の図のように「TestEvent」のフラグがたっており、使える状態(アクティブ)になっています。

設定後が終わったら、実際にサイトへ訪問してみたり、アフィリリンクをクリックしてみたりして、カウント数に変化があるかどうかご自身で確かめてみて下さい。

これでafb、API連携に関する設定は全て終わりです!

出稿後どうなったのか?はまた、次の記事で書きたいと思います。

なお、FB広告の出稿の仕方がわからない方は、次の記事を参考にしてみて下さい。

afbの担当者とつながれる可能性あり!

afbが提供してくれている「アド用API連携」の実践中は、afbの担当者とメールでやり取りしながら進めて行く形になります。

僕が、細かく質問しながら進めていた事もあるかも知れませんが、最後、担当者の方がチャットワークでやり取りしませんか?とおっしゃってくれました。

僕は、もともとオープンASPはあまり使っていなかったし「A8.net」や「afb」といった大手ASPはユーザーをたくさん抱えていて、担当をつけるのは「かなり難しいんじゃないか」と考えていました。

しかし、こういったサービスを提供してくれるのも有難いし、API連携のようなサービスを使うことによって「担当者と気軽にやり取りできる環境が手に入った」事は、大きな収穫だったなと思います。

T-Dragon1

これで、アド運用でも成果がでれば1番いいですよね(汗)

とにかく、アドでもPPCでもブログでも、アフィリエイトで成果を出したければ「ASP担当者とつながる」という事は、成果へグッと近づく、もっとも効果的な方法になります。

afbのAPI連携を運用しているユーザー全員がチャットワークでつながれるかはわからないですが、そうなる可能性があるなら、それだけでも「afbのAPI連携」を試してみる価値はあると思います。

まとめ

今回は「afbの案件でアド運用する方法(API連携)」の設定に関して、僕が実践した内容をまとめてみました。

正直、もう少しサクッと行けるのかなと思ったら「意外と時間がかかった」というのが率直な感想です。やはりASPとやり取りしながら進めるので仕方がないことなんですよね。

  • 1番最初の問い合わせフォームを送ってから
  • afbにサイト登録する時
  • 登録したサイトで広告主に提携申請を出した時
  • 設定した内容(ピクセルとかアクセストークン)をafb担当者へ連絡してから

上記のような場合に「待ち時間」が発生します。待ち時間に他の作業をしたりと、効率よく作業できるよう意識すると良いと思います。

T-Dragon1

なんにせよ、大手ASPがアド運用を推奨してくれている
という事はメチャクチャ良い事だと思います!

僕もこの記事をきっかけに、もっと多くの人が「アド運用」出来るようになることを願います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

もしよろしければシェアもお願いいたします。

もし何かあればコメントをお願いします。

コメントする

CAPTCHA


目次