ブログ歴4か月でも「SWELL」ならこんなサイトが作れる!?

ASPとアドアフィリエイト【クローズドASP登録方法も解説】

アドアフィリを始めたばっかりの頃、何もわからないなりに、少しは勉強もしていたので、ASPの存在が重要な事はわかっていました。
「担当者が付くと有利」という考えがあったので、「どうしたら担当者がつくんだろう?」とずっと考えていました。

そんな僕も今はASP担当者とやり取りできるようになっています。
しかも、成約がゼロの時からです。

この記事では、ASPのあれこれや、クローズド型ASPの登録方法を解説しています。

目次

ASPとアドアフィリエイト【クローズドASP登録方法も解説】

ASPとは?

ASPとは、「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の略で、
ASPに登録すると、既に何万という商品が登録されており、
その中から好きな商品のリンクを取得することができます。

ASPがもしなかったら、自分で広告主に「僕に○○会社の商品を紹介させて下さい!」
「そしてもし商品が売れたら、その時に報酬をいただけないでしょうか?」と
自分で交渉しなければいけません。

ASP会社が、そのような交渉を広告主にしてくれて、アフィリエイターにその情報を
提供してくれています。

ASPがあるからこそ、アフィリエイトが簡単にできるようになっており、
アフィリエイターにとって、ASPは切っても切れない存在です。

ASPは、小さい会社から大きな会社まで、たくさん存在しています。
この記事を書く際に、ASPの事を色々調べたのですが、
大体60~70社くらいあるんじゃないかなと推測されます。

僕が、副業として「アフィリエイトが一番良い」と思う理由の一つは、
アフィリエイトに関する社会的な整備がしっかり整ってるからです。
(ASPという会社が存在しているからです。)

ASPの種類

ASPは大体60~70社あるようなのですが、
ASPの特徴によって6タイプに分ける事ができます。

①オープン型ASP

  • 登録のハードルが低い
  • 初心者から上級者まで多くの人が使っている
  • クローズド型ASPと比べると報酬が低い事が多い

オープン型ASPとクローズド型ASPの主な違いは?

ASPには、「オープン型ASP」と「クローズド型ASP」があります。

オープン型ASPとは、サイトを所有する全てのアフィリエイターが登録できる
ASPになります。

誰でも登録できますが、案件(商品)の提携には審査があります。

審査結果によっては、その案件を取り組めない事もあるので、
すべての案件に取り組めるという事ではないです。

クローズド型ASPとは、基本、アフィリエイター側からASPに登録することはできず「このアフィリエイターに広告を扱って欲しいな」とASP側からアフィリエイターを選びます。

よって、ASP側から声がかからなければ、クローズド型ASPの登録はできません。

オープン型ASPとクローズド型ASPにはいくつか違いをあげることができます。
具体的にどのような違いがあるのか解説していきます。

登録方法の違い

もっとも大きな違いは登録方法です。

クローズドASPには、アフィリエイター登録画面が準備されていない事が多いです。

そのため、サイト経由で会員登録する事ができません。一般的にクローズド型ASPはアフィリエイターが自分で登録するのではなく、ASP側から招待を受けてクローズドASPに参加できるようになります。

一方、オープン型ASPは会員登録ページがサイト上で公開されています。ASPを登録したいアフィリエイターは必要事項を入力すれば、誰でも登録できます。

報酬単価の違い

一般的に、クローズド型ASPはオープン型ASPよりも高く報酬が得られるのが特徴です。

理由は、報酬が特別単価(特単)になっているケースが多いからです。

つまり、クローズド型ASPを利用して案件を扱えば、ユーザーの成約報酬がオープンASPに比べて高額になります。

一方、オープン型ASPでは特別単価の報酬を受け取る事が難しいです。通常の報酬額を採用している案件が多く、プログラムの中には5万円前後の報酬価格のものありますが、ほとんどの場合、数1,000円や購入価格の数%といった微々たる報酬額の案件が目立ちます。

サポートの違い

サポートにも大きな違いがあります。クローズド型ASPは基本的にサポートが手厚いです。
例えば、担当者とチャットでサポートを受けられたり、電話やメールでもやり取りができたりします。

また、利益に直結するようなノウハウや、今売れている案件や訴求の情報などを教えてくれるところもあります。

一方、オープン型ASPはアフィリエイターによってサポートの対応が変化します。

利益が多いアフィリエイターには担当者がつくこともありますが、収益が微々たる駆け出しのアフィリエイターには、メールのみのサポートというところが多いです。つまり、収益によってサポート内容が変わってしまうという事になります。

管理画面の違い

管理画面にも大きな違いがあります。

クローズド型ASPの管理画面は一言でいって使いにくいです。
そのため、案件を検索したり、成約報酬の確認には最初は手間取ると思います。慣れれば普通に使えるようになります。

一方、オープン型ASPの管理画面は華やかで、コンテンツが充実しています。
例えば、常にトップ画面に報酬を表示してくれていたり、おすすめの案件や、ジャンルごとのランキングを載せているASPもあります。オープン型ASPの画面は見ているだけで楽しい内容になっていることが多いです。

また、案件を快適に検索できるように、検索キーワードに沿った案件を素早く表示してくれるASPもあります。

セルフバック、自己アフィリをやってみる

アドアフィリエイトで出稿したことが無い方や、まだ報酬が発生した事がない方は絶対に「セルフバック」や「自己アフィリ」をやった方がいいです。

なぜなら、「報酬を得る」以外に色んなメリットがあるからです。
また、案件さえ選べればデメリットが全くありません。

セルフバックや自己アフィリの案件選びは、のちのちアフィリエイトするのに役立つ能力になると思います。

大手オープン型ASPでセルフバック

オープン型ASPの場合、セルフバックや自己アフィリができます。

セルフバック、自己アフィリとは?

自分自身でアフィリエイト商材の購入や申込みをして、報酬を受け取る事

セルフバックや自己アフィリを推している「A8.net」「afb」「アクセストレード」などがやりやすいASPになります。

それぞれのASPによって多少呼び方が変わっています。(セルフバックはA8の呼び方)

【A8.net】 → セルフバック 

【afb】 → Self B

【アクセストレード】 → アフィバックモール

呼び方は多少違いますが、やる事やシステムは大体同じと考えてもらって大丈夫です。
ただ、「セルフバック」と「自己アフィリ」は少し違います。

セルフバックと自己アフィリの違い

セルフバックと自己アフィリは、自分自身でアフィリエイト商材を購入、申込みして報酬をもらうところは同じなのですが、セルフバックは記事LPを書かなくても申し込むだけで報酬を得られてしまうので、手間もないし非常に簡単です!

自己アフィリエイトは、通常のアフィリエイトの流れと同じで、自ら成約をするという形になります。

セルフバック

記事LPが必要なく、申込み手続きだけで報酬が発生する。

特集ページから申込み

自己アフィリ

通常のアフィリエイトの流れと全く同じ(記事LPが必要)

案件検索(プログラム検索)で
「本人OK」となっている案件

稼げるだけじゃないセルフバック、自己アフィリのメリット

  1. ASPで比べるので「案件選び」のコツをつかめる
  2. 記事を書くことに慣れる
  3. アフィリの流れがわかる
  4. アフィリリンクが正常に作用しているか確認できる

①案件選びのコツをつかめる

セルフバックや自己アフィリを行う際、案件を決めたら、他のASPでも同じ商品を取り扱っているかもしれないので、何社か他のASPでも確認してみて下さい。
もしかしたら、こっちのASPよりこっちの方が報酬が高いなんて事があるかもしれません。

②記事を書く事に慣れる

自己アフィリは、通常と同じやり方でアフィリエイトをして、自ら成約する方法です。
なので、自己アフィリをする度、記事を書く必要があるので、記事を書くことに慣れる事が出来ます。

③アフィリエイトの流れがわかる

これも自己アフィリの事になりますが、通常と同じやり方なので、アフィリエイトの流れを把握する事が出来ます。

案件選び → 記事作成 → 提携申請 → アフィリリンクを記事に貼る → 成約
(※SNSに出稿しなくても、記事をサーバーにアップロードして成約すればOK)

即時提携OKの案件であれば、自己アフィリでも1時間くらいで報酬を得る事ができます。

④アフィリリンクが正常に作用しているか確認できる

これも自己アフィリに限りですが、ASPでのインプレッション数、クリック数、成約数の計測が自分で確認できるという事です。

僕は、始めて間もない頃は、広告出稿しても結果がなかなか出ないので「ちゃんと計測してないんじゃないか?」と思う事がありました。

自己アフィリであれば、適切にアフィリリンクや記事LPのURLがあっていれば、ASPで数値を計測してくれる(A8の場合)ので、やり方が間違っていないか確認が出来ます。

セルフバック、自己アフィリにおすすめの案件

冒頭で「案件によってはデメリットが全くない」と書いたんですが、その案件は

「年会費のかからないクレジットカード申込み」です!!

初年度無料で次年度から年会費がかかるようなカードもありますが、年会費永久無料であれば、一銭もかからずに成功報酬だけもらえる形になります。

クレジットカードの知識も身につくかもしれません。

あとは、「FXや仮想通貨の口座開設」や「各種資料請求」などの案件はおすすめです。
ただ、口座開設なら○○以上の取引が確認出来たらなどの報酬が発生するための条件が付けられていることがほとんどなので、最初は「年会費のかからないクレジットカード申込み」が一番良いと思います。

一番おすすめの案件は「年会費のかからないクレジットカード申込み」

A8セルフバックの実際の手順

セルフバック、自己アフィリの最後に、A8セルフバックをする時の手順を解説します。
セルフバックは申し込むだけなので、非常に簡単です。

A8セルフバックの手順
  1. A8.netの管理画面にログイン
  2. 「セルフバック」特集ページへ移動
  3. 商品を選んでセルフバックを申し込む
  4. 商品申し込み手続きを行う

①管理画面にログイン

A8の管理画面にログインして、右上の「セルフバック」をクリック。

②特集ページへ移動

セルフバックの特集ページに飛ぶので、案件を決める。(赤く囲まれている部分がASPで今推しているセルフバックの案件になります。)

③商品を選んでセルフバックを申し込む

「セルフバックを行う」「今すぐセルフバック」等をクリック。

④商品申込み手続きを行う

セルフバックを申し込むと、広告主の商品ページに飛びます。
指示に従って商品申し込みをしてください。

ASPや商品やサービスにもよりますが、申し込みが完了してからしばらくすると、ASPの管理画面に未確定報酬として表示されます。

案件によって違ってきますが、報酬確定に関してはプログラム(案件)毎に承認に必要な期間があるので、実際に報酬が確定するのは数日~1ヶ月後ということになります。

ASPの管理画面で「報酬確定」と表示されるのを楽しみにしていて下さい!

T-Dragon1

セルフバックや自己アフィリは、デメリットなく出来るので
まずはやってみて欲しいです。

アドアフィリで出稿できるASPとは?

アドアフィリは、リスティングアフィリエイト(PPC)とも、
ブログアフィリエイトとも違う手法になります。

もしかすると、SNSの広告クリエイティブを使ったアフィリエイト(アドアフィリエイト)を禁止しているASPもあるかもしれません。(推測です)

オープン型ASPの場合

大手のオープン型ASP「A8.net」や「afb」は、
「SNSで出稿OK」という項目はありません。

案件の「詳細を見る」から見れる出稿条件もしっかり確認する必要があります。

そういう場合は「リスティングOK」か、「リスティング一部OK」
「リスティング条件付き」の案件を選び、問い合わせで
「この案件はSNS広告で出稿しても大丈夫な案件か?」を必ず確認をします。

この方法で、上記のASPでもアドアフィリで出稿したこともあります。

オープン型ASPの場合、SNS広告OKの確認が出来ない場合は、
問い合わせして確認してみて下さい。

クローズ型ASPの場合

クローズ型ASPの場合は、オープン型ASPと比べて出稿条件を細かく
載せているASPがほとんどなので、出稿条件を確認してみて下さい。

このようにFacebook集客OKなどの表示があれば、アドアフィリの出稿ができます。

もし、このような表示がなければ、まずリスティングOKかを確認。
オープン型ASPの時と同じように、問い合わせて確認します。

アドをやる上でASPを選ぶ基準とは?

アドアフィリをやる上でのASP選びは、ほぼクローズ型ASP一択です。
その理由を解説しています。

高単価のASPを選ぶ

アドアフィリは、広告を消費します。
アドアフィリは、高単価じゃなければ、運用自体が難しくなってしまいます。
オープン型ASPよりクローズ型ASPの方が報酬単価が高ければ、必然的に
使うASPもクローズ型ASPという事になります。

担当者とつながりやすいASPを選ぶ

ASPの内部の人間は、どの商品や訴求が売れているのかを知っています。
しかも、その情報は提供されます。アフィリエイターは、ASPからの
情報をもとにアフィリエイトをすればいいだけになります。
担当者とつながれる可能性の高いASPを選んでください。

出稿の確認がしやすいASPを選ぶ

大手のオープン型ASPの場合、そもそもSNS広告出稿OKの表示がない所が多いです。
これはアドアフィリが出来ないという事ではないのですが、
クローズ型ASPだと、最初からSNS広告出稿がOKかどうか
すぐ判断できるので、クローズ型ASPを使うべきだと思います。

成果0でもクローズド型ASPに登録できた方法とは?

クローズド型ASPは、アフィリエイターが登録ページから登録するものではなく、ASP側から招待されて初めて登録する事ができるASPです。

基本、成果が上がった事のない初心者アフィリエイターに声がかかるはずもないです。

しかし、こんな僕でもクローズド型ASPに登録できた方法があります。

それは

「アフィリエイトフレンズ」です。

アフィリエイトフレンズはASPではなく、アフィリエイトで頑張りたい人の無料で使える報酬アップ支援サービスです。

「レントラックス」や「フェルマ」などのクローズドASPは、通常は会員登録をすることが出来ません。ただ、このアフィリエイトフレンズの会員であれば登録する事ができます。

特に金融系であればレントラックスは抑えておきたいが、実績が無いとお呼びにかかれないASPなので、アフィリエイトフレンズ経由で登録を試みてみましょう。

ちなみに、僕はこのアフィリエイトフレンズ経由で「レントラックス」に登録する事ができました。

アフィリエイトフレンズへの登録方法

①アフィリエイトフレンズのページにアクセスして「会員登録はこちら」をクリック。

アフィリエイトフレンズ公式ページへ

②必要事項を入力して、同意しますにチェック、確認をクリックします。

③入力事項を確認して、送信をクリック

④登録したアドレスにメールが届くので、下記のURLをクリック

⑤会員登録完了画面が表示されたら、ログインをクリック

会員登録が完了しました。引き続き、レントラックスの登録に入ります。

続いて、レントラックスに登録する

①ログイン画面でIDとパスワードを入力して、ログインをクリック

②「初期設定へ」をクリック

③クローズドASP登録にポインタを合わすとプルダウンメニューが現れるので「レントラックス」をクリック

④「レントラックスに登録する」をクリック

⑤必要事項を入力します。

⑥代表的なアフィリエイトサイト名・URLに「ASP登録用のサイトURL」を入力。
必要事項入力後に「同意します」をクリック

これでレントラックスへの登録は完了です。

後日、レントラックスからログインID・パスワードが記載された登録完了のメールが届くので、ログイン画面からログインしてみて下さい。

まとめ

ASPは僕らアフィリエイターにとって重要な存在です。

というか、ASPがなければアフィリエイトができていないかもしれないので本当に感謝しかないですね。

アドアフィリエイトに関しては特に「ASP選び」は重要です。アドアフィリを成功させる重要なポイントの1つに入れてもいいくらいの重要度です。

なぜなら

ASP内部の人間は、アフィリエイト事情を全て把握しているからです。
売れている案件、売れている訴求、売れている記事内容など…

「ASP担当者とつながる事」はアフィリエイトを成功させるための近道なのです。

ぜひこの記事を参考にしていただいて、
自分にあったASPを見つけてアフィリエイトを楽しんで下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

もしよろしければシェアもお願いいたします。
目次