ブログ歴4か月でも「SWELL」ならこんなサイトが作れる!?

アフィリエイトとアドアフィリエイトの違いとは?【基礎知識】

アフィリエイトには、ブログアフィリエイトやPPC(リスティング)アフィリエイトなど、様々な手法があります。その中でも、最近出てきた1番新しいアフィリエイト手法が「アドアフィリエイト」です。

アドアフィリエイトって何?って思ったことはありませんか?

この記事は、こんな方におすすめ
  • アドアフィリエイトって何?
  • アフィリエイトとアドアフィリエイトの違いは?
  • 具体的にどうやるの?仕組みやデメリットは?

ネットとパソコンを使った副業だけに「どうしたらいいかわからない」など、テクニカルなイメージがある方も多いと思います。

僕も「何もわからない状態」からアドアフィリエイトを初めました。(アフィラボへ入塾)

T-Dragon1

今では、月7桁の収益を上げる事が出来ています。

この記事では

アフィリエイトとは何なのか?アドアフィリエイトとの違いは?など、アフィリエイトアドアフィリエイトについて徹底解説します。

ちなみに、アフィリエイトは定義であり、アドアフィリエイトは「アフィリエイト手法の1つ」になります。※記事内で詳しく解説しています。

この記事を読めば、アフィリエイトアドアフィリエイトの事がわかるようになるので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。

目次

アフィリエイトとアドアフィリエイトの違いとは?【基礎知識】

この記事を書いた人
・ブログ初心者

初めて4カ月。まだ少ない「アド」の情報を発信するためブログを始めた。クラウドワークスのWebライター検定3級取得

・アドアフィリエイト運用者

アフィラボ(アフィリエイトLab)元会員。最高月収7桁達成。クローズドASP「レントラックス」「フェルマ」の案件を主に運用中。

そもそもアフィリエイトとは?

アフィリエイトとは、ネット上で商品やサービスを紹介する事です。

商品やサービスを紹介して、ユーザーが商品を購入したり、サービスの利用を申し込んだりした時に「紹介料」として報酬がもらえます。(成果や成約と言われることが多い)

T-Dragon1

どんな方法でも、ネット上で商品を紹介して報酬が発生すれば、アフィリエイトです。

どんな商品やサービスでも扱えるのがアフィリエイト

アフィリエイトでは「ほぼなんでも」紹介する事ができます。

これだけ聞くと「本当に?」と思うかもしれませんがこれは本当です。なぜなら、アフィリエイトするための環境がしっかりしているからです。

T-Dragon1

自分が作った商品やサービスじゃなくても、自分の好きなものを紹介できるのは楽しいし、やりがいにもなります。

アフィリエイトするために整えられている環境とは?

具体的にいうと「この商品やサービスの紹介ができますよー」と斡旋してくれるASPという会社があります。

アフィリエイトをしている全ての人間がこの「ASP」を利用(登録)しています。

「この商品やサービスの紹介ができますよー」とASPが斡旋してくれる

※斡旋~あいだに入って、両方のものがうまくゆくように取りはからうこと。

ASPをくわしく解説

ASPとは「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の略です。

ASPには、何千、何万という商品が登録されています。アフィリエイターは、その中から好きな商品を選び、紹介します。

STEP
ASPに登録
STEP
紹介したい商品を選ぶ
STEP
ブログやサイトで、商品を紹介する(紹介方法はのちのち解説)
T-Dragon1

アフィリエイトの手法(商品の紹介の仕方)は色々ありますが、アフィリエイトは全てこの流れが基本です。

このASPという社会的な組織のおかげで、アフィリエイターは商品を紹介するだけで稼ぐことができます。

売れるか売れないかわからない商品を作ったり、お客さんが来るか来ないかわからないお店を構えたり、そういったリスクがまったくないのが、アフィリエイト最大のメリットだと思います。

ASPの役割 ASPとアフィリエイト
 ※引用 バリューコマース アフィリエイト
T-Dragon1

広告主に「この商品を紹介させてください!」とお願いしなければいけないところを、ASPがやってくれます。感謝。

よく利用される有名ASPは?

ASPの会社は1社や2社ではありません。僕が知る限り60社前後のASPがあります。しかも1社で紹介できる案件数も何百件から何千件の件数があるので「なんでも紹介できる」というのも納得できるのではないかと思います。

ASPの中でも特に有名なASPを紹介したいと思います。

A8.net

A8.net(エーハチネット)は広告主数・メディア数(アフィリエイターが登録しているサイトの数)ともに日本最大級の規模を誇るASPです。サービス開始から21年という長い歴史を持ち、アフィリエイトマーケティング協会のアフィリエイトプログラムに関する意識調査によると、11年連続利用者満足度No,1を獲得しています。

afb
カンファレンスバナー

afbの案件数は大手ASPに迫る勢いで、有名企業の広告からニッチな広告まで、幅広い案件がそろっています。得意ジャンルは、エステ・脱毛・ダイエットなどの美容系や、健康食品などの商材が強いと言われているASPです。

アクセストレード
アフィリエイトのアクセストレード

アクセストレードは、2001年から20年以上の実績があるアフィリエイト広告のASPです。初心者から上級者まで利用者がいます。得意なジャンルは金融やゲーム系の広告に強い特徴があります。

ASPがあるから僕らアフィリエイターは「商品を紹介するだけで成果報酬がもらえるアフィリエイト」をすることが出来ています。

「稼げる仕組み」が社会的に整っていて、パソコン1台でかんたんに出来る副業は、アフィリエイト以外ありません。

T-Dragon1

広告の勉強にもなるし、これから必須なパソコンやネットの事にも確実に強くなります。

ASPに登録してサクッとアフィリエイトしてみる

パソコンとネット環境があれば、アフィリエイトをめちゃくちゃ簡単に始められます。

ブログやサイトが無い方でも、大手ASP「A8.net」なら、無料でサイト(ブログ)を作る事ができます。無料で作成したサイトに選んだ商品を載せるだけです。

アフィリエイトが気になる方で、なおかつサイトを持っていないという方であれば、とりあえず「A8.net」に登録して、サイトを作ってみてはいかがでしょうか?

A8.netの「登録方法」「広告の掲載方法」
T-Dragon1

ASPの登録、無料サイト作成でお金がかかる事はありません。
気になる方は「あわせて読みたい」を見てみてください。

「本格的にネットで稼いでみたい」と考えている方であれば、ネット上に「自分だけのスペース」を確保する必要があります。気になる方は、こちらの記事を参考にして下さい。

まずはレンタルサーバーで、ネット上に自分だけのスペースを確保

アフィリエイトで代表的な3つの手法

ここからは、どうやってインターネット上で商品やサービスを紹介するのか?アフィリエイトのやり方や、手法について解説して行きます。

よく使われるアフィリエイトのやり方

ネット上で商品やサービスを紹介すれば、どんな方法を使ったとしても「アフィリエイトをした」という事になります。ただ成果の出る「やり方」は、1990年代後半から続くアフィリエイト業界の中でほぼ決まっています。

代表的なアフィリエイト手法を紹介します。

よく使われているアフィリエイト手法
  • ブログアフィリエイト(SEOアフィリエイト)
  • PPCアフィリエイト(リスティングアフィリエイト)
  • アドアフィリエイト(SNSアフィリエイト)

※「PPCアフィリエイト」と「リスティングアフィリエイト」など呼び方が違っても、基本的な手法は同じです。

1つずつ解説していきます。

ブログアフィリエイト(SEOアフィリエイト)

ブログを開設します。そのブログ内にアフィリエイト広告をペタペタと貼り付けます。ブログを訪問してくれたユーザーがアフィリエイト広告から購入、申込みしてくれた時に成果が発生します。

PPCアフィリエイト(リスティングアフィリエイト)

Pay Per Clickの略で、広告がクリックされた時に広告費が発生します。

作成した「商品やサービスの紹介サイトにキーワードを登録」します。Googleでユーザーが「登録したキーワード」を検索してきた時に下の画像の赤い四角で囲まれた部分に自分のサイトが表示されるように狙うアフィリエイト手法がPPC(リスティング)アフィリエイトです。

表示が1ページ目の1番上になるほどクリック率が高くなり、成約の確立も高くなります。クリックされ、そのページ内で「商品の購入・サービスの申込み」があれば成果発生です。

アドアフィリエイト(SNSアフィリエイト)

アドアフィリエイトはSNSを使ったアフィリエイトです。LINEやInstagramなどのSNSを利用している時に、広告が出てくる事ってありますよね?下の画像の赤枠内が広告になります。

SNS広告 広告表示位置
※引用 enjoy web marketing

ユーザーがその広告をタップするとアフィリエイターが作った「商品やサービスの紹介ページ(記事LP)」に飛びます。そのページからさらに広告主LPのページに飛んでもらい「商品の購入やサービスの申込み」をしてもらうと成果発生です。

アドアフィリエイトの流れ

よく使われているアフィリエイトの手法を紹介しました。

T-Dragon1

とりあえず、どんなやり方でも「ネット上で商品やサービスを紹介」したらアフィリエイトをしたという事になります。

ちなみに、アフィリエイトとアドアフィリエイトの違いをはっきり伝えておくと

アフィリエイトとは(定義)

ネット上で商品やサービスを紹介する事

アドアフィリエイトとは(アフィリエイト手法の1つ)

SNS広告に「商品やサービスを紹介する記事」を載せて配信するアフィリエイトの手法

という事になります。

T-Dragon1

次からは「アドアフィリエイト」の事について、もう一歩踏み込んで解説して行きたいと思います。

アドアフェリエイトのメリット・デメリット

最新のアフィリエイト手法がSNSを使ったアドアフィリエイトになります。最新のアフィリエイト手法がゆえに「わからない事が多い」と思ってる方がたくさんいるんじゃないかと思います。ここからはそんなアドアフィリエイトのメリットやデメリットについて解説して行きたいと思います。

アドアフィリエイトのメリット

  1. 成果が出るのが他のアフィリエイト手法とくらべて早い
  2. 少しずつの修正で成果を継続させることができる
  3. マーケティングの基礎が身につく

メリット① 成果が出るのが他のアフィリエイト手法とくらべて早い

ブログアフィリエイトの場合

まずはブログを作らなければなりません。今はWordPressで簡単にブログを作れる仕組みがありますが、それでもブログが上位表示されるようになるまで早くて6カ月、遅ければ2~3年くらいかかってしまう事も珍しくありません。

アドアフィリエイトの場合

案件を選び、記事LPを書いてしまえば、すぐに広告を出稿する事ができます。早ければ2、3日で成果を出すことも可能です。アドアフィリエイトは、色んな手法の中で、もっとも早く成果が出せるアフィリエイト手法と言えます。

メリット② 少しずつの修正で成果を継続させる事ができる

成果が出る記事LPを作れれば、あとは成果が出なくなってきた時に少しずつ修正をしていくだけで成果を継続させることが出来ます。広告の配信は、SNSの出稿媒体(FacebookやTikTok)が自動でやってくれるので、自分がアフィリエイト作業していない時も、成果の出る広告を回せれば自動的に報酬を発生してくれます。

メリット③ マーケティングの基礎が身につく

アドアフィリは、広告費をつかい広告を出稿し、その広告費を上回る利益を獲得するアフィリエイトです。広告を出稿してからは、常に「いくら広告費を使って、利益はこれくらいだ」と収支を気にします。その結果に基づき広告費を調整したり、記事を修正したりするので、自然とマーケティングの力が養われます。

T-Dragon1

アドアフィリエイトを攻略できれば「好きな時に、好きな案件で、好きな広告費で」アフィリエイトする事ができます。

アドアフィリエイトのデメリット

アドアフィリエイトのデメリットはゆいいつ「広告費がかかる」という事です。

ブログアフィリエイトの場合、毎月のレンタルサーバー代のみでアフィリエイトが出来ます。ただ、どのアフィリエイト手法でもなにかしらの金額が多少はかかると考えておいた方が良いです。

PPC(リスティング)アフィリエイトも広告費がかかります。ペラサイトアフィリエイトも、ドメイン(ネット上に住所を設定する)を大量に取得するので、そのためのドメイン費用がかかります。

新しい商売やビジネスを始める場合、当然、先に出資する事になります。商品開発、生産、店舗の確保、集客、かなりの金額を先行投資されるはずです。

実際いくらくらいから始められるのか?

1日に使う広告費に決まりはありません。なので100円でも200円でも始められます。ただ、成果を出すためには最低3,000円くらいは使ってみるのが良いと思います。

なぜなら、少なすぎる広告費だと、広告の配信数が少なすぎて結果がでないからです。

お金を稼ぎたいと考えるなら、先行投資は必須です。そう考えれない方はアフィリエイトは向いていないと思います。通常のビジネスを始める時の先行投資額と比べると、アフィリエイトの先行投資額は格段に安く済むと思います。

お金を稼ぐため(ビジネス)に、お金を投資する事は当たり前だと考えています。

自分で出来る範囲の広告費でアドアフィリエイトするのが一番良い方法です。

まとめ

この記事では、アフィリエイトの基礎知識と、このブログテーマである「アドアフィリエイト」について解説しました。

アドアフィリエイトを攻略できれば「好きな時に、好きな案件で、好きな広告費で」アフィリエイトする事ができます。僕は最初のアフィリエイトが「アド」で本当に良かったと感じています。

T-Dragon1

このブログで、アドアフィリを攻略&誰でも始められるように発信を続けていきます!

このブログは「アドアフィリエイトを始めよう」というテーマをもとに書いています。アドアフィリをしてみたい方は僕のブログを順を追って見てみて下さい。アドアフィリエイトを始める事が出来ます。

STEP
STEP
STEP
STEP
STEP
T-Dragon1

何かわからない事があればTwitterやコメントいただければと思います。それでは失礼いたします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

もしよろしければシェアもお願いいたします。
目次