アドアフィリエイトで「最適化させるための設定方法」を知りたくはないですか?
「最適化」とは媒体(FacebookやTikTok広告)が「成約しやすいユーザーばかり」に広告を配信するようになることです。
「最適化」出来ればアドで簡単に利益を生み出すことができるようになります。

最適化させるためには「正しい設定」と「正しい運用方法」の両方を押さえておく必要があります。
この記事では、アドアフィリエイトで「最適化」させるための設定方法を詳しく解説しています。
この記事を読めば、アドアフィリエイトが稼げる仕組みや、稼ぐための設定方法が分かるようになるので、ぜひ最後まで見てみて下さい。
アドアフィリエイトで「最適化」させるための設定方法を詳しく解説


- ・ブログ初心者
-
初めて4カ月。まだ少ない「アド」の情報を発信するためブログを始めた。クラウドワークスのWebライター検定3級取得
- ・アドアフィリエイト運用者
-
アフィラボ(アフィリエイトLab)元会員。最高月収7桁達成。クローズドASP「レントラックス」「フェルマ」の案件を主に運用中。
広告配信の最適化とは?
SNS媒体(FacebookやTikTok)は、ランダムに広告クリエイティブをばらまきます。
ただ、ずっとランダムに配信するわけではなく、配信を続けていると
媒体のAI(人工知能)が「成果が上がりやすそうなユーザー」をめがけて
クリエイティブを配信してくれるようになります。
このことを「配信の最適化」と言います。
この「配信の最適化」が行わなければ
1件、2件たまたま成果が出たとしても、
成果を継続させることはできません。
ずっとランダムに広告をばらまき、
広告費を垂れ流す事になるでしょう…。
AIが学習し「成果が出やすいユーザー」にのみ、配信してくれるようになれば
あとは、広告のパフォーマンスが落ちてきたときに、少しのメンテナンス(クリエイティブや記事LPの修正)をしてやれば、半永久的に利益を生み出し続けてくれます。
これが、アドアフィリエイトの利益を生み出し続ける仕組みになります。
最適化させるには、どうしたらいい?
個人的に、アドアフィリエイトにおいて1番難しいと思うところが
「最適化させる」事です。
最適化さえできたら、利益確定みたいなものなので、難しくて当然といえば
当然なんですが…。
最適化を成功させるためには、
「設定」と「運用」の、両方を正しく行わなければならないからです。
正しい設定で広告を出稿しても、運用方法が違えば、最適化は起こらないですし、
正しい方法で広告を運用しても、設定が間違えっていれば、最適化しません。
最適化させるには、「設定」と「運用」2つとも正しく行う必要がある
今回は、2つのうちの「設定」に絞って解説しています。
「運用」については別記事で紹介してます。


具体的に最適化をイメージ
最適化は、
クッションページ(リダイレクトページ)に
「ピクセル」という、ネットにおける「計測器」設置して行います。


記事LPの広告主LPへのリンクをクリックすると、
実際はクッションページに飛びます。
このクッションページに、計測器(ピクセル)を仕込んでおき、
すぐに自動で指定したURL(ASPからもらうアフィリエイトリンク)
に飛ぶように設定してやります。
この設定をすると、記事LPのリンクをクリックしたユーザーの数を
カウントしてくれるようになります。
カウントだけではなく、
ユーザーの特徴(年齢や性別、普段の趣味傾向など)も
把握してくれるので、このピクセルに記憶されたユーザーと、
似た傾向の人に配信をしてくれる。
というのが最適化の仕組みになります。
クッションページに「ピクセル」を仕込んで、最適化を狙う
「Facebook広告用アカウント作ってない」と言う方はこちら
Facebook広告で広告を出稿する場合は、個人のFacebookアカウントを使うわけではなく「広告用のアカウント」を作る必要があります。
その他にも「準備や設定」が何点かあるので、「Facebook広告アカウント」をまだ作ってないという方は、こちらの記事を参考にしてみて下さい。


Facebookピクセルを「作成」して「設置」する
ピクセルの作成
ピクセルとは、簡単に言うと広告効果を測る「測定器」です。
この「測定器」をウェブサイトのページに設置するだけで、
色々な測定ができるようになります。
まずは、このピクセルの作成をしていきます。
手順
①Facebookビジネス設定> すべてのツール> イベントマネージャを選択。


②緑の+マーク「データソースをリンク」をクリック。「新しいデータソースをリンクする」が出てくるので、ウェブを選択して右下のリンクするをクリック。




③ピクセルに名前をつけて(自分でわかりやすい名前)右下のピクセルを作成を選択。


④ピクセルを設置したい、ウェブサイトのURLを入力して右下の確認を選択。


⑤ピクセルのみを選択し、右下の次へをクリック。


⑥「コードを手動でインストール」をクリックする。


⑦ピクセルのコード(プログラム)が出てくるので、コードをコピーをクリックして、コピーする。


⑧コピーしたものを、テキストエディターに張り付け「○○(案件名)のピクセル」など、わかりやすい名前をつけて、保存して下さい。
このピクセルコードは「シリウスで作った記事LP」と「クッションページ」に設置する事になります。


シリウスで作った記事LPに発行したピクセルを設置する
①ホームページ作成ソフト「シリウス」を起動させます。起動させると「サイト管理画面」が出てくるので、自分の作成している記事LPのサイト、サイトURLを選んで、サイト編集をクリックします。


②下のような編集画面になるので「サイト全体設定」をクリック。クリックするとサイト全体の設定画面が立ち上がるので、①サイト全体の設定タブにして、②のアクセス解析タグの欄に作成したピクセルを張り付けします。貼り付けしたら③OKをクリックします。


③ピクセルが貼られた内容の記事LPをアップロードしていきます。①サイト生成をクリック。フォルダの参照が出てくるので、②サイトの生成先が間違いないか確認してください。間違いなければ③のOKをクリックします。


④続けて生成した記事LPをアップロードしていきます。「はい」をクリック。


⑤シリウスのFTPソフト(FTPクライアント)が立ち上がるので「アップロード先」に間違いがないか確認してください。大丈夫であれば、「全てのファイル」か「更新されたファイル」をクリックします。更新した内容の記事LPのアップロードが始まります。


⑥アップロードが完了すると下の画像が出てくるので「はい」で終了します。


これで「ピクセルを設置した記事LP」をアップロードできました。ここで1点注意点なんですが、この作業が終わったら必ず「記事LPのURL」を開いてください。なぜなら、設置したページを訪れる事でピクセルの計測がスタートする(発火する)からです。
ピクセルが記事LPに設置されているか確認する(作業の続き)
1つ前の工程の⑦番の続きになります。
①ピクセルを設置した記事LPをアップロード出来たら、中断していたページに戻ります。「次へ」をクリックします。


②「自動詳細マッチング」をオンにして「次へ」をクリックします。


③「ピクセルの概要に移動」をクリックします。


④下の画面が現れるかもしれませんが…「更新ボタン↻」で何回か更新してみて下さい。


⑤すると、下のような画面が現れて赤枠で囲ったところに「アクティブ」や「ピクセル名」が出てきます。


⑥タイムラグがあるかもしれませんが、ピクセルが動き出していれば(発火)下の図のようになり、記事LPに訪れた数をカウントしてくれます。


ピクセル設置の設定を見直してみて下さい。
作成していたクッションページに発行したピクセルを設置する
作成していた「クッションページ」にピクセルを設置する作業になります。


作成の手順
下の画像がクッションページのプログラムになります。
①にASPから発行されたアフィリエイトリンクのURLを入力して下さい。
②に発行したFacebookのピクセルを入力して下さい。


下の画像のように入力できていればOKです。


「アフィリエイトリンクのURL」と「発行したピクセル」を貼り付けたら、保存します。
ピクセルを設置したクッションページを記事LPに反映させる
保存したクッションページ「cussion.html」をFTPソフト(FilleZilla)で記事LPの入っているディレクトリ(ファイル)と同じ階層にアップロードして行きます。
※シリウスのFTPだと「シリウスで作成したファイル」はアップロードできるのですが、PC内のファイル(シリウスで作ってないファイル)は、シリウスのFTPでアップロードする事が出来ないので、フリーのFTPソフト「FileZilla」を使い、アップロードして行きます。
①FTPソフト「FileZilla」を起動> ファイル> サイトマネージャー>の順にクリックすると「サイトマネージャー」が立ち上がるので、自分のサーバーを選択し接続をクリック。




②FileZillaの画面(左PC右サーバー)が出るので、作成したクッションページを「記事LPのある階層にドラッグ&ドロップでアップロードします。


③下の画像のようにクッションページ「cussion.html」が記事LPのある階層に反映(転送)されていればOKです。


④クッションページのURLを表示させます。クッションページにマウスポインタを当てて「右クリック」→「URLをクリップボードにコピー」をクリックします。


⑤URLがコピーされているのでブラウザのアドレスバーに貼り付けてみます。そうすると、下の図のようになるので、前半の必要ない部部を削除します。


⑥頭に「https://」をつけたら、これが「クッションページのURL」になります。


「クッションページのURL」はこの後の設定で入力する事になるので、どこかにメモしておきましょう!
ピクセルの「設定」
ピクセルの「作成」と「設置」が終わりました。
ただ、これだけではピクセルは思い通りに働いてくれません。
こちら側でピクセルに「どう動いて欲しいか」設定する必要があります。
ピクセルの役割を整理します。
- 広告クリエイティブ→記事LPに訪問してきたユーザー数をカウント
- 記事LP→広告主LPに飛んだユーザー数をカウント
- 記事LP→広告主LPに飛んだユーザーに「酷似したユーザー」に広告を配信する
Facebookに、記事LPと広告主LPの間に仕込んであるクッションページのピクセルを
「最適化するポイント」として認識させることで、上記の役割を果たします。
その設定をして行きましょう。
Facebookの広告アカウントとピクセルを紐づけする
広告を出稿するためには、「広告アカウント」というものを使います。
広告アカウントについては下の記事から「広告アカウントを作成しよう」の項目をご覧ください。


「広告アカウント」はデフォルトの状態で1つは必ず持っています。
広告を出稿し、広告費を使い始めると、2つ、3つと徐々に増やせるようになります。
手順
①イベントマネージャを開きます。右上のアカウントが「ビジネスアカウント」になっている事を確認してください。
左に「作成したピクセル」があるので選択。次に、設定タブをクリックすると「広告アカウントと共有」の項目があるのでそこをクリックします。


②「リンク済みのアセット」を選択して、「アセットの追加」をクリックします。


③広告アカウントが出てくるので選択して、右下の「追加」をクリック


④下のような表示が出れば、「広告アカウント」と「作成したピクセル」の
紐づけは完了です。完了をクリックします。


カスタムコンバージョンの作成
カスタムコンバージョンとは「測定するポイント(CVポイント)を作る」という事です。
FacebookのCV(コンバージョン)ポイントは、あらかじめ何種類か決められています。
ただ今回の設定は、CVポイントが「あらかじめ決められているポイント」ではありません。特殊な例みたいな感じですね。
そんな時は、URL(ページを指定して)を使って、CVポイントを指定する事ができます。
この事を「カスタムコンバージョンの作成」と言います。
カスタムの「測定ポイント」=「最適化ポイント」を作る事
作成の手順
①(イベントマネージャの画面)右上を、先ほどピクセルと紐づけた広告アカウントにしてください。そして、緑の「作成」のボタンをクリックします。


②下のように、プルダウンメニューが出てくるので「カスタムコンバージョンを作成」をクリックします。


③名前を決める前に、データソースの部分に「作成したピクセル」、下のイベントを「すべてのURLトラフィック」にします。


④名前は何でもいいんですが、自分がわかりやすい名前にしておいてください。ここでは、【クッションページ】商品名、という名前を入れました。


⑤「最適化のための標準イベントを選択」をクリックすると、プルダウンメニューが出てくるので、その中から「コンテンツビュー」を選択クリックします。


⑥一番下に「ルール」という項目があるので、そこに前項で抜き出しておいた「クッションページのURL」を入力します。
入力がすべて正しければ、右下の「作成」を押せるようになるのでクリックします。


⑦正常に設定が終わると、下のようになるので「完了」を押して終了です。


これでクッションページの計測ができるようになったのと、最適化ポイントに設定する事が出来ました!
合算イベントの作成
合算イベントって何?
ネットやSNSをしていると、たまに「あなたのアクティビティの追跡する事を許可しますか?」みたいな表示を見た事があると思います。
これは、簡単に言うと「あなたの情報を収集してもいいですか?」ということなんですが、そこで「No」と言われるユーザーもいます。
「Yes」を示したユーザーには、広告が配信された時に問題なく情報を得られますが
「No」を示すユーザーは、得られる情報に制限をかけられてしまいます。
そこで簡単に言うと、
「得られる情報を制限されるユーザーでも、最低限の情報を得られるように応急処置しておきましょう」というのが合算イベント作成の目的になります。
得られる情報を制限されるユーザー(オプトアウトしたユーザー)でも、最低限の情報を得られるようにするための設定
合算イベントの作成は、ドメイン認証している事で設定できます。ドメイン認証について詳しく知りたい方は、下の記事から「ドメイン認証しよう」の項目を参考にして下さい。


それでは「合算イベント」の作成に入りたいと思います。
作成の手順
①(イベントマネージャの画面)右上のアカウントを、作成したピクセルと紐づけた「広告アカウント」になっているか確認してください。ちょうど中央付近にある「合算イベント測定」をクリックして、下にある「ウェブイベントを設定」をクリックします。


②認証済みのドメインをクリックします。


③設定済みのイベント一覧が出てきます。一番下の「イベントを管理」をクリックします。


④下のようなアラートが出てきますが、気にせず右下の「編集」をクリックします。


⑤ウェブイベントの設定の編集画面になります。一番右の「イベントを追加」をクリック。


⑥一番下の赤点線で囲まれているような、空欄のメニューが出てきます。


⑦左の空欄をクリックすると、プルアップ(プルダウン)メニューが出てくるので「カスタムコンバージョン」を選択します。


⑧次に右側の灰色のイベント部分をクリック。作成したカスタムコンバージョンのイベント名(ここでは【クッションページ】)が出てくるので、選択してクリックします。


⑨入力が終わったら「6つ小さな●」のところが摘まめるようになっているので、つまんだまま「最高優先度」の位置まで、持っていきます。


⑩一番上の「最高優先度」になった状態です。右下にある「適用」をクリックします。


⑫下のような画面になるので、「はい、これらの変更を確認しました。」にチェックをいれて、「適用」をクリックします。


⑬完了の確認が出るので、「OK」をクリックして設定終了になります。


これで合算イベントの作成、設定は終了です!
オプトアウトしたユーザー(トラッキングを拒否したユーザー)に対しても「クッションページ」でアクションがあった時(ページを訪れた時)にピクセルで計測が出来るようになりました!
これで、ピクセルの「作成」「設置」「設定」は終わりになります。
この「準備」がしっかりできていなければ、アドアフィリは間違いなく成功しないので、必ずこの工程を完了しておきましょう!
まとめ
今回は、アドアフィリエイトで成果を出すための「最適化させるための設定」
について解説しました。
アドアフィリにおいて、この設定は必須中の必須です。
また、設定だけではなく、媒体の動きを把握した「正しい運用方法」
を理解しておかなければ、この最適化の設定も無駄になってしまいます。
また、記事を出していくので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
もし何かあればコメントをお願いします。